弁護士等紹介

取扱業務
事業再生・倒産、M&A、コーポレートガバナンス、債権回収、不動産・環境、訴訟・紛争
ご挨拶
主として、企業経営に関する法務、事業再生(民事再生等の法的手続、私的整理、M&A)・倒産事件、中小企業・ベンチャー企業支援、事業承継(相続問題を含む。)、知的財産権、不動産取引・競売・賃貸借に関する法務を中心として、活動しております。
事業再生の分野では、民事再生法の適用だけでなく、金融債務を対象とした私的整理を通じ、商取引に対する影響を回避して、事業価値を維持して会社を再建させることなどにも尽力しています(会社分割等を活用した私的整理手法による再建にも実績があります。)。
また、企業の「内部統制システム構築義務」が問題となった事件において、最高裁で逆転勝訴判決を獲得した経験を活かし、不祥事が発生した企業の第三者調査委員として、原因調査及び再発防止策の提言等を行い、また、上場企業の社外監査役及び社外取締役に就任するなど、活動の幅を広げています。
他方、日常的な業務としては、訴訟案件のほかに、紛争予防や有利なビジネス展開のための契約書の作成、債権回収・保全業務、労務問題の相談など、会社経営全般の法務アドバイザーとして、活動しております。
依頼者の皆様に対して、質の高いサービスを迅速・的確に提供し、満足して頂けるよう、日々研鑚に努める所存でございますので、どうぞ、よろしくお願申し上げます。
- プロフィール
- 著書・論文
- セミナー・講演
- ニュース
■経歴等 | |
1993(平成 5)年 3月 | 福岡県立福岡高等学校卒業 |
1997(平成 9)年 3月 | 立命館大学法学部法学科卒業 |
1997(平成 9)年 4月 | 福岡地方裁判所入庁(裁判所職員採用一種試験) |
裁判所書記官として、民事訴訟立会、倒産事件及び不動産競売事件を担当する。 | |
2002(平成14)年 11月 | 司法試験合格 |
2003(平成15)年 3月 | 福岡地方裁判所退職 |
2003(平成15)年 4月 | 司法修習(修習第57期) |
2004(平成16)年 10月 | 弁護士登録(大阪弁護士会)/当事務所入所 |
2010(平成22)年 4月 | 当事務所・パートナー就任 |
2011(平成23)年 4月 | マックスバリュ中部(株)(名証二部上場)社外監査役就任(2019(平成元)年8月まで) |
2015(平成27)年 6月 | (株)サンユウ(東証二部上場)社外取締役就任(現任) |
■所属等 |
全国倒産処理弁護士ネットワーク |
大阪弁護士会司法委員会倒産法部会 |
大阪府中小企業家同友会(中央北支部) |
公益社団法人吹田青年会議所(吹田JC、2014年卒業) |
大阪商工会議所 |
神戸商工会議所サムライ神戸ネットワーク |
■民事再生・事業再建等に関する主な実績 | |
・日本酒の酒造メーカーの民事再生申立代理人 ・調剤薬局の民事再生申立代理人 ・ゴルフ場に対する会社更生の債権者申立代理人 ・半導体テストハウス事業会社(東証二部)の民事再生申立代理人 ・フェリー(汽船)会社の民事再生申立代理人 ・会社更生事件における役員損害賠償責任査定事件の和解成立(役員側代理人) ・鋼材販売会社の民事再生の監督委員の補助者 ・農機具部品メーカーの民事再生申立代理人 ・婦人服の縫製加工会社の民事再生申立代理人 ・光学レンズ等のメーカーの民事再生申立代理人 ※その他、私的整理による事業再生、破産申立代理人、破産管財人、特別清算申立代理人等の実績があります。 また、規模の大小や業種を問わず、M&A案件の法務アドバイザーの実績もあります。 |
■著名な判例・実務上の参考になる裁判例 |
1 2009(平成21)年7月9日 最高裁第一小法廷判決【日本システム技術事件】(判例時報2055号147頁) |
2 2009(平成21)年9月24日 大阪高裁判決:遺言無効確認等請求事件 |
3 2012(平成24)年2月10日 松山地裁判決:株主権確認等請求事件 |
4 2014(平成26)年5月20日 大阪高裁和解:株主代表訴訟【石原産業】、一審判決:大阪地判平成24.6.29(資料版/商事法務 342(2012.9)号) 本件は、石原産業株式会社の株主が、同社の元取締役21人に対し、同社の産業廃棄物を原料とする土壌埋戻材(商品名:フェロシルト)の不法投棄に関して、会社がその回収費用などの損害を被ったとして、元取締役らの善管注意義務違反を主張し、会社に対して489億円の賠償金を支払うよう求めた株主代表訴訟事件です。 上記のフェロシルトに関する担当取締役であった者は、廃棄物処理法違反によって起訴され有罪判決を受けていますので、善管注意義務違反も認められると解されますが、上記の株主は、不法投棄に関連しない事業分野を所管していた元取締役の多くも被告に含めて提訴するに至りました。そこで、当職は、弊所の他の弁護士と共同で、15名の元取締役の代理人として、本件を受任し、各人の当時の役割等の事実関係を整理・分析した上で、取締役としての善管注意義務違反は認められないと主張しました。一審判決においては、当職らの主張が認められ、当職らの依頼者である15名の元取締役に対する請求は棄却されました。なお、株主は、控訴に際して、15名のうち5名を控訴対象に加えましたので、最終的に、この方々については、和解による終局となりましたが、少なくとも、当職らの依頼者については、善管注意義務違反を認める内容の和解ではありませんでした。 法令違反による企業の不祥事を防止するためには、コンプライアンスが重要ですが、残念ながら、企業不祥事が後を絶ちません。取締役には善管注意義務が課されており、不正を防止するための内部統制システムの構築義務も課されているところです。また、取締役であるからには、自分の担当ではない分野であっても、不正が生じた場合、監視義務に違反していないかが問題となり得ますので、注意が必要です。 |
- 「事業者破産の理論・実務と書式」
- (共著)民事法研究会(2018年)
- 「破産管財PRACTICE−留意点と具体的処理事例−」
- (共著)民事法研究会(2017年)
- 「私的整理の実務Q&A140問」
- (共著)金融財政事情研究会(2016年)
- 「倒産法改正150の検討課題」
- (共著)金融財政事情研究会(2014年)
- 「破産管財BASIC─チェックポイントとQ&A─」
- (共著)民事法研究会(2014年)
- 「民事再生手続と金融機関の対応」
- (共著)経済法令研究会(2012年)
- 「事業再編のための企業価値評価の実務」
- (共著)民事法研究会(2011年)
- 「私的整理の実務Q&A100問」
- (共著)金融財政事情研究会(2011年)
- 「新訂貸出管理回収手続双書 仮差押 仮処分・仮登記を命ずる処分」
- (共著)金融財政事情研究会(2011年)
- 「民事再生実践マニュアル」
- (共著)青林書院(2010年)
- 「倒産・事業再編の法律相談」
- (共著)青林書院(2010年)
- 「特別清算の理論・実務と書式」
- (共著)民事法研究会(2010年)
- 「最新事業再編の理論・実務と論点〜21世紀型私的整理の手法と展望〜」
- (共著)民事法研究会(2009年)
- 「Q&A 民事再生法の実務」
- (共著) 新日本法規出版(加除式)
- 「書式 民事再生の実務(全訂三版)」
- (共著)民事法研究会(2007年)
- 「動産譲渡登記制度の仕組みと実務Q&A」
- (企業実務2005年10月号)日本実業出版社(2005年)
2021年 | 「取引先の「倒産・事業再生」に対応するための基礎知識・ポイント解説~事例紹介を踏まえた倒産手続の実務上のポイント~」 主催:株式会社金融財務研究会 |
2018年 | 「株主代表訴訟の最新動向と留意事項-提訴請求から訴訟終結までの実務-」 主催:公益社団法人日本監査役協会 関西本部 |
2015年 | 「よく分かるマイナンバー制度」 主催:大和ハウス工業株式会社 |
2013年 | 「企業不祥事に備えるリスク管理体制と監査役スタッフの役割 −内部統制システムの構築・運用の監査の視点から−」 主催:公益社団法人日本監査役協会関西支部 |
2012年 | 「M&A・事業再編を成功に導く企業価値評価の活用法」セミナー 主催:当事務所と(株)グラックス・アンド・アソシエイツの共催 |
2012年 | 「中小企業のための債権保全・回収セミナー」 主催:神戸商工会議所(2012年、2011年、2010年、2009年) |
2011年 | 「債権回収の進め方と法的知識」 主催:大阪商工会議所新淀川支部 |
2010年 | 「敷引・礼金・更新料/家賃保証会社に関する法的問題について」 ファイナンシャルプランナー向けセミナー |
2009年 | 「家賃保証会社に関するトラブルの現状と法的問題について」 主催:全国賃貸住宅新聞社(賃貸住宅フェア) |
2008年 | 「激変する賃貸契約の実態、勝ち残る家主のための敷引・礼金・更新料と契約条件の考え方」 主催:(財)日本賃貸住宅管理協会大阪支部 |
2007年 | 「敷金精算の裁判事例に見る今後の原状回復問題の動向とは」 主催:全国賃貸住宅新聞社(賃貸住宅フェア) |
2006年 | 「敷金精算問題の最新の判例と家主の対応策」 主催:全国賃貸住宅新聞社(賃貸住宅フェア) |
【その他】 | 企業内のコンプライアンスセミナー等の実績があります。 |
PDFダウンロード