弁護士等紹介

取扱業務
労働、不動産・環境、債権回収、事業再生・倒産、訴訟・紛争、刑事事件、家事・相続、交通事故、医療過誤、法教育活動
ご挨拶
2018年(平成30年)1月より当法人で執務しております、弁護士の石谷健と申します。
種々様々の法が直接・間接を問わず社会生活上のあらゆる局面を規律している令和の時代においては、ひとつ行動を起こそうとするにもやり辛さを感じてしまい、その行動を躊躇することが少なくありません。法による規律の外延を示し、時にはその規律自体を活用しながらお客様の行動を後押しすることが、弁護士の担う重要な役割のひとつであると、私は考えています。
機動性・即応性が求められる紛争対応案件から、多角的な手立てが求められる紛争予防案件に至るまで、上掲の取扱業務を中心として幅広いリーガルサービスを実践しております。専門的知見に基づくセカンド・オピニオンのご提供も可能であるほか、セミナー・講演や、執筆・メディア出演のご依頼も随時承っております。
法人のお客様、個人のお客様を問わず、一つひとつの法的ニーズに対して誠実に向き合ってまいりますので、どうぞお気軽にご相談ください。
- プロフィール
- 著書・論文
- セミナー・講演
- ニュース
2010(平成22)年 3月 | 兵庫県立姫路西高等学校卒業 |
2010(平成22)年 5月 | 一般財団法人兵庫県高等学校野球連盟の審判委員(現任) |
2014(平成26)年 3月 | 神戸大学法学部卒業 |
2016(平成28)年 3月 | 京都大学法科大学院修了 |
2016(平成28)年 9月 | 司法試験合格(総合36位) |
2017(平成29)年 12月 | 司法修習終了(第70期)、弁護士登録 |
2018(平成30)年 1月 | 当法人における執務を開始 |
2018(平成30)年 7月 | 神戸大学法科大学院のリーガルフェロー(2020(令和2)年3月まで) |
2021(令和 3)年 4月 | 大阪弁護士会司法修習委員会の特別委嘱委員(現任) |
大阪弁護士会(医療委員会、法教育委員会、労働問題特別委員会)
大阪商工会議所
■資 格
弁護士
社会保険労務士となる資格(社会保険労務士法第3条第2項)
税理士となる資格(税理士法第3条第1項第3号)
弁理士となる資格(弁理士法第7条第2号)
行政書士となる資格(行政書士法第2条第2号、第3号及び第5号)
宅地建物取引士資格試験合格
日本漢字能力検定準1級合格
- 企業実務研究会 編『Q&A会社のトラブル解決の手引』(新日本法規出版)
- 追録63・64号(2018年)、69号(2020年)、74・75号(2021年)
- 大阪弁護士会法教育委員会 編『法教育出張授業マニュアル』(大阪弁護士協同組合、第4版、2022年)
2018(平成30)年 9月 不動産管理会社の主催による勉強会
「管理物件の台風被害に伴う諸問題への実務対応 -平成30年台風21号による被害を受けて-」
2018(平成30)年 11月 大阪府立伯太高等学校
「労働問題 ~働く前に知っておきたいこと~」
2019(平成31)年 1月 大阪府立刀根山高等学校
「労働問題 ~働く前に知っておきたいこと~」
2019(令和元)年 10月 大阪府立守口東高等学校
「労働問題 ~働く前に知っておきたいこと~」
2020(令和 2)年 1月 大阪府立枚方なぎさ高等学校
「消費者問題 ~高校生のうちに知っておきたいこと~」
2020(令和 2)年 10月 大阪府立堺上高等学校
「労働問題 ~働く前に知っておきたいこと~」
2020(令和 2)年 10月 大阪府立市岡高等学校
架空の窃盗被告事件を題材とした刑事模擬裁判授業
2021(令和 3)年 2月 近畿大学泉州高等学校
「労働問題 ~働く前に知っておきたいこと~」
2021(令和 3)年 6月 大阪府立堺工科高等学校
「労働問題 ~事例から学ぶ『労働』『契約』基本のキ~」
2021(令和 3)年 6月 大阪府立三島高等学校
「労働問題 ~事例から学ぶ『労働』『契約』基本のキ~」
2021(令和 3)年 10月 大商学園高等学校
架空の窃盗被告事件を題材とした刑事模擬裁判授業
2021(令和 3)年 11月 大阪府立刀根山高等学校
架空の窃盗被告事件を題材とした刑事模擬裁判授業
2022(令和 4)年 9月 大阪府立三国丘高等学校
架空の窃盗被告事件を題材とした刑事模擬裁判授業
2022(令和 4)年 11月 大阪府立高石高等学校
「労働問題 ~事例から学ぶ『労働』『契約』基本のキ~」
PDFダウンロード