
取扱業務
訴訟・紛争、事業再生・倒産、債権回収、家事・相続、交通事故、刑事事件、不動産・環境、労働、コーポレートガバナンス、情報セキュリティ、ブロックチェーン、IT
ご挨拶
これまで5年間,裁判官として,主として民事事件(訴訟・倒産・執行・保全・会社非訟・労働審判)を担当してきました。訴訟対応は勿論のことながら,訴訟にならないように,あるいはなったときに備えた準備としてどのような対応が可能かを考え,お客様の法的リスクの軽減や法的権利の実現に努めて参りたいと考えております。
学部時代は理科系でしたので,自然科学的知見が必要となる事件においてもお役に立てればと存じます。特に,サイバーセキュリティについての法律相談については,技術・法律双方の側面から対応させていただきたく存じます。
その他,反社会的勢力対応等についても対応いたします。
所属学会等
私法学会,民事訴訟法学会,刑法学会
Owasp Kansai Chapter Board Member
所属委員会
民事介入暴力及び弁護士業務妨害対策委員会,法七十二条等問題委員会
コラム
- プロフィール
- 著書・論文
- セミナー・講演
- ニュース
平成18年 3月 | 東京大学理学部化学科卒業(学士・理学) |
平成22年 3月 | 早稲田大学法務研究科修了(法務博士) |
平成22年 9月 | 司法試験合格 |
平成23年12月 | 司法修習修了 |
平成24年 1月 | 判事補に任命され,大阪地方裁判所判事補に補職(刑事部1年,民事通常部2年在籍) |
平成27年 4月 | 札幌地方裁判所判事補に補職(非訟事件専門部に2年在籍) |
平成29年 1月 | 判事補の職権の特例等に関する法律1条1項に基づく指名を受ける |
平成29年 4月 | 判事補及び検事の弁護士職務経験に関する法律に基づき,弁護士登録 |
平成30年11月 | 平成30年11月22日開催のWeb Application Security ForumのHardening II SecurEach(https://wasforum.jp/hardening-project/hardening-ii-secureach/)に参加し,所属するチームが,TrendMicro賞及びスタンドプレー賞を受賞 |
- 伊藤太一「ひねくれ者による弁護士職務経験の感想」
- 自由と正義2019年1月号45頁
- 「連載 セキュリティ対策を経営課題の中心とするべき理由 ~第1回 法務と経営部門も知っておくべきセキュリティ対策の基礎~」
- BUSINESS LAWYERS(2018年)
- 伊藤太一「民事訴訟におけるソースコードの取扱いについて」
- Smips技術と法律プロジェクト編「技術と法律 (技術書典シリーズ)」(株式会社インプレスR&D,2018年)
- 伊藤太一「特集 法科大学院での学び方 第2部 法科大学院を出た先輩達から Ⅱ 未修者のための楽を「しない」勉強法」
- 法学教室392号(2013年)
平成31年2月 | 堺市総務局行政部法制文書課主催の平成30年度法規主任研修会において講演「現行民法における基本的な理論・考え方について-地方公共団体の実務における諸課題を題材に-」 |
平成31年1月 | 特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)のNetworkSecurityForum2019にて、日置巴美弁護士(三浦法律事務所),足立昌聰弁護士(インハウスハブ東京法律事務所),杉原朱嶺弁護士(弁護士法人第一法律事務所)とともに,「「GDPR対応は完了したのか?」 ~4人の弁護士が語る、GDPRの失敗しない企業対応」についてパネルディスカッション |
平成31年1月 | 近畿管区警察局大阪府情報通信部主催の勉強会において講演「リモートアクセス捜査について」 |
平成31年1月 | 一般社団法人大阪発明協会 主催 契約書作成実践セミナー |
平成30年12月 | 大阪ガス株式会社2018年度第2回情報セキュリティ勉強会において講演 「Security as the center of Management」 |
平成30年12月 | OWASP Kansai DAY 2018.12 「Security=Center of management」LT (https://speakerdeck.com/owaspkansai/security-equals-center-of-management) |
平成30年12月 | 情報ネットワーク法学会第18回研究大会「GDPRを技術と法律、そしてビジネスから検討する」パネリスト |
平成30年9月 | 「緊急開催!日本企業がGDPRで失敗しないための対策セミナー」 |
平成30年6月 | 「総関西サイバーセキュリティLT大会(第9回)」講演 |
平成30年4月 | StudyCode#3セキュリティ「セキュリティに関する損害賠償請求に関する一試論」講演 |
平成30年4月 | 総関西サイバーセキュリティLT大会(第8回)「サイバーセキュリティ対応の契約書のあり方について」LT |
平成30年2月 | OWASP Kansai DAY 2018 「法律とITが仲違いしないための問題意識」LT (https://speakerdeck.com/owaspkansai/owasp-kansai-20180218-lt01) |
平成29年11月 | 当事務所主催 「ビッグデータ時代のデータ利活用の法務 ~契約、改正個人情報保護法、サイバーセキュリティ~」(サイバーセキュリティを担当) |
- 弁護士等紹介
-
50音順事務所別取扱業務別